日時:令和2年1月18日
場所:関内新井ホール
共催:公益社団法人神奈川県理学療法士会
一般社団法人神奈川県作業療法士会
神奈川県言語聴覚士会
神奈川県地域リハビリテーション三団体協議会
内容:①演題発表
②基調講演「アドバンスケアプランニング(ACP)」
講師:みらい在宅クリニック港南 開田 脩平 先生
日時:平成30年7月6日・7日
場所:横浜リハビリテーション専門学校
共催:公益社団法人神奈川県理学療法士会
一般社団法人神奈川県作業療法士会
神奈川県言語聴覚士会
神奈川県地域リハビリテーション三団体協議会
内容:一日目
①3協会、訪問リハ振興財団、3士会、地域リハ三団体協議会の関係性
②睡眠障害と薬剤について
③睡眠の基本的知識と睡眠障害について
④睡眠時呼吸障害について
二日目
①ベッドと睡眠について
②睡眠時呼吸障害の医療機器
③排泄用品の基本
④訪問リハでの応用
日時:令和1年6月2日(日)
日時:平成31年1月20日
場所:関内新井ホール
共催:公益社団法人神奈川県理学療法士会
一般社団法人神奈川県作業療法士会
神奈川県言語聴覚士会
神奈川県地域リハビリテーション
三団体協議会
内容:①演題発表
②基調講演「コミュニケーション障害に焦点を当てた主体的アプローチ」
講師:鵜飼リハビリテーション病院
森田 秋子氏 言語聴覚士
日時:平成30年7月7日・8日
場所:横浜リハビリテーション専門学校
共催:公益社団法人神奈川県理学療法士会
一般社団法人神奈川県作業療法士会
神奈川県言語聴覚士会
神奈川県地域リハビリテーション三団体協議会
内容:一日目
①介護報酬改定の概要
②介護報酬改定における意見交換
③地域資源の活用1:相模原市の百歳体操の目的と仕組み
④地域資源の活用2:バリアフリービーチについて
⑤地域資源の活用3:就労支援の実際
二日目
①主体性のあるリハビリテーション
②ディスカッション1:主体性のあるリハを取り組む上での課題と解決案
③ディスカッション2:セラピストが考える地域に必要な資源について
日時:平成30年6月5日(日)
日時:平成26年8月30日(土)・31日(日)